真のグローバルエンジニアを目指した活動をしつつ、技術系の皆さんのスキル向上を支援します!!
専門:電気(技術士)
対応分野:電気・衛生工学

所持資格:技術士(電気電子)・一級電気工事施工管理技士・第1,2種電気工事士・エネルギー管理士・建築物環境衛生管理技術者・第一種衛生管理者・クレーンの運転の業務に関する安全衛生特別教育・玉掛技能講習終了・危険物取り扱い者(乙4)・有機溶剤作業主任者・二級ボイラー技士・第二種酸素欠乏作業主任者・特定化学物質取り扱い作業主任者・第一種圧力容器取り扱い作業主任者・第一種圧

記事一覧(9)

技術士事務所開業のススメ

一昨年、技術士事務所を開業し、昨年9月法人化したため、1年4か月技術士業を行っていることになる。技術士事務所を開業した当時(一昨年前のこと)、具体的にどうして仕事を得るのか知りたく、技術士事務所開業におけるセミナーや、技術士と組み合わせて労働安全コンサルタント事務所を行うべく、そのためのセミナーにも出席した。そこではっきりしたのは、仕事の得方はひと通りではなく、実に例示してくれる内容が抽象的なものばかりである。これでは、30代、40代の技術士が独立して技術士業を営もうとしても悩みまくる技術士は少なくない。30代、40代のバリバリの企業技術士は、企業に属しているとすごく重宝されるし、頼りにされる。ところが、一歩、その企業をやめてしまうと、今まできちんと接してくれていた人物もその人にとってメリットがないと思うと一向に接する機会がなくなってしまう。なので、技術士事務所を設立したい人は、企業内にいるうちに、本当に自分が生涯にわたって付き合える人かどうか見極めることも重要なポイントである。企業内で働いているうちに怪しい目で見ると大変なので、客観的に、見極める力を備えるべきである。私は、その人を見極めてきた。だから、会社を辞めて何十年たっても、そうして力になってくれる人とは付き合いも続くし、食事もする。大切にしなければならない。技術士事務所を開業して業としてやっていくための具体的な方法とは何か?技術士セミナー講師でもいいだろうが、そればかりでも困る。かといって、1,2社の企業顧問でも困る。1社あたり、驚くような金額で契約してくれれば問題なかろうが、30代、40代では、難しい。若くて大丈夫なのは、IT系顧問などか。技術士と関係ない業務をするか・・・私自身、不動産賃貸業も技術士業も行っているが、若手ならではの仕事の取り方もある。その方法については、ここでは書けないが、どのようにしたら若手が技術士事務所を運営できるか、今だからこそアドバイスできる。遠慮なくお問い合わせいただきたい。問い合わせはココから。

国内電力市場

販路拡大方法

販路拡大方法に関する問い合わせが多くなっています。販路拡大もコンサルティングの一つですから、ご相談のうえ対応させていただく場合もございます。サラリーマン時代を含め、これまでわかったことは技術者で営業活動を行える方が少ないということです。なかには、技術営業をされて、素晴らしい成果を出されている方もいらっしゃいます。ですが、トップエンジニアにもかかわらず、営業しない、できないエンジニアがいるのも残念です。本人たちは、至って素晴らしいアイディアやイマジネーションを生み出すにも拘わらずです。これは、企業(特に大企業)における体制に課題があると考えます。技術部門、営業部門、購買部門とそれぞれ独立して事業化され、異なる部門の仕事をした場合には越権行為とみなされ、場合によってはコンプライアンス違反というようなことも少なくありません。これからAI,ICTの時代にあって、このような分業制では非常に効率が悪いと考えています。エンジニアも例え社内ルールの関係で営業活動はできなくても、営業活動の方法や提案方法を常に考えておくと良いでしょう。特に、脱サラを将来考えているエンジニアの方は、こうした心がけで日ごろから行動しておくべきであると思います。こうした行動が、脱サラした際に、販路拡大につながるのではないでしょうか。

あけましておめでとうございます

2017年がスタートしました。昨年は欧米、台湾等のエネルギー動向を目の当たりにし、いよいよ科学技術立国日本が本来持つべきナレッジを見せるべき時なのではないかと思います。モノ作りの原点回帰をしたとき、どうもそこには日本の技術が携わっていないとだめなのではないかと考えることも少なくありません。製品の管理方法、製造工程、生産性向上、効率化、品質管理・・・などなど。きめ細やかな管理、信頼のある製品ができあがってはじめて、“AI”の領域に踏み込めるのではないかと考えます。すでに、人のいないレジや人の手によらない作物などAIを駆使して管理、製造する環境も実証試験を含めて行われております。グローバルに見て、人口増加が起こっている一方で、人の手が必要ない社会も起こっているというトレードオフの世界に突き進んでいます。その先には、食糧問題、医療の問題、住居の問題など考えなければならない問題が山積しています。人口が増加しても大丈夫な社会構造を構築する役割を科学技術は担っているともいえるでしょう。特に、前述した製品製造のプロセス管理や品質管理などは日本の技術者の得意とするところであり、その役割や責任も大きくなるものと考えます。